ガッテンシリーズ
先ずは前提となる用語を2つ。
オブジェクト/object→モノ。
ルールで扱うゲーム中の全てのモノ。パーマネント、カード、トークン、スタック上の能力、呪文など。
領域/zone→場所。
手札、戦場、スタック、墓地、追放領域、ライブラリー、など。
---------
さて、常在型能力とは「誘発、起動も不要で、そこに“ある”だけで効果を持つ」能力。
清浄の名誉なんかがわかりやすいですね。
----------
常在型能力の下位分類に特性定義能力があります。
あるオブジェクトが自身の色、サブタイプ、PTを規定している場合、それが特性定義能力です。
(バニラクリーチャーカードに記載されている能力からコストを除いたものと覚えておけば間違いないでしょう。)
特性定義能力は、どの領域にあっても効果を発揮するというルールがあり、
タルモゴイフのP/Tはライブラリーの中にあっても墓地を参照しているのです。
(ちなみに以前のルールではタルモゴイフのテキストだと戦場以外では0/1扱いでした。)
幽霊火、契約サイクルあたりも特性定義能力です。
先ずは前提となる用語を2つ。
オブジェクト/object→モノ。
ルールで扱うゲーム中の全てのモノ。パーマネント、カード、トークン、スタック上の能力、呪文など。
領域/zone→場所。
手札、戦場、スタック、墓地、追放領域、ライブラリー、など。
---------
さて、常在型能力とは「誘発、起動も不要で、そこに“ある”だけで効果を持つ」能力。
清浄の名誉なんかがわかりやすいですね。
----------
常在型能力の下位分類に特性定義能力があります。
あるオブジェクトが自身の色、サブタイプ、PTを規定している場合、それが特性定義能力です。
(バニラクリーチャーカードに記載されている能力からコストを除いたものと覚えておけば間違いないでしょう。)
特性定義能力は、どの領域にあっても効果を発揮するというルールがあり、
タルモゴイフのP/Tはライブラリーの中にあっても墓地を参照しているのです。
(ちなみに以前のルールではタルモゴイフのテキストだと戦場以外では0/1扱いでした。)
幽霊火、契約サイクルあたりも特性定義能力です。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー